「新築マンションリフォーム」入居前に間取りや内装を変更する
新築マンションのインテリアコーディネート
新築のマンションを購入して、まだ家具を入れる前、入居前にリフォームすることにはメリットがいろいろあります。
新築のマンションは、万人向けの無難な壁紙、間取り、収納。
ある程度、ライフスタイルがはっきりしている方には物足りません。
壁紙を変え、造作家具を設置し、入居前に住み心地を良くしておきます。
入居前に、リフォームすることは、入居後に再度、家具を動かすなど工事のための負担が無くなるので、生活的にも金銭的にもお得になります。
新築マンション:入居前に壁を取り、リビングを拡張
【インテリアコーディネート&マンションリノベ事例】
新築マンションへ入居前に、リビングを拡張するリノベを行った事例です。
ご依頼者さまは、当初、家具やカーテンのインテリアコーディネートでご依頼されました。
その後、内見に同行して、お客様が自分の部屋を拝見すると、、、
「せっかく海が見えるマンションなのに、肝心のリビングから見えない!」とショック😱
内見の後、お客様の希望や夢を色々と話を伺った後、
「この2部屋の壁を取り払って広いリビングにしませんか?海が見えますよ!😃」
と、私からご提案しました。
「壁が取れる???」、「インテリアコーディネーターが間取りの変更を提案をする???」など考えてもいなかったそうで、お客様は大層驚かれました。
そして、そこから話が急展開しまして、壁を撤去する工事とインテリアを決めることを同時進行で行うことになりました。
一緒にショップを見て回るうちに奥様はインテリアに開眼してしまい!(笑)、とても個性あふれるファミリーのみんなが気に入るお部屋が出来上がりました✨
インテリアを考えることがきっかけで、暮らしを大きく変えることも出来ます。
メイデザインでは、インテリアコーディネート、マンションリノベーション、どちらもご提案可能です。
あなたらしさを出すために、何が最適な方法なのかを、ご一緒に考えて参ります。
「インテリア視点から考えるマンションリノベ」
お問い合わせは、プロフィールのwebsite からお気軽にどうぞ。
@interior_maydesign
まずはオンライン相談からお受けしております。
新築マンションに「雪見障子,電動ベッド」リクライニング機能
【障子のあるホテル?】
これは新築マンションの一室です。障子を後付けで製作。
既存の枠の内側にかぶせる感じで、壁フカシをしないでも綺麗におさまりました。
今どきは和室のあるマンションも少なくなって、あったとしても和室→洋室にリフォームすることが多い中、今回はあえて「障子」のご要望を頂きました。
上げ下げの出来る「雪見障子」です。
ベッドヘッドは低めの高さで造作。窓下カウンターはベッドヘッドと同じ素材で揃えました。
ベッドは、シングルサイズの電動ベッドを2台並べて置いてあります。
まだ介護という訳ではありませんが、リクライニング機能でテレビを見る時とっても楽です。
床には足触りの良いタイルカーペットを敷き詰め。
和と洋、ナチュラルとモダンが上手く調和した空間になりました。
お客様が、ホテルに泊まってるような気分で、心地良く過ごせますように😊
ご依頼ありがとうございました。
新築マンションに入居前に、クロスを貼り替える
新築マンションに入居前に「クロスを貼り替える」方が、ここ数年増えています。
「ただの白いクロスじゃ、つまらない。オシャレじゃない。普通だから!」という理由です。
白い壁紙が悪い訳ではないですけど、あまりにも普通すぎて、、、
「貼り替え」と言うことは、すでに貼ってるクロスを剥がしてから、新しいのを貼りますので、材料も労力も、もったいない(涙)
スケルトン売りに近いマンションが出来れば、いいのになぁ~。
そのときは、インテリアコーディネーターが最初っから入って、ガッツリ住む方の好みの家にしますよ!!😉😉😉
こちらのお客様のお部屋、これから家具がぞくぞくと入ってオシャレに、なっていきまーす😃😃😃
タワーマンションへのインテリアの納品が一段落
長い方で2年以上お付き合いさせて頂いた、タワーマンションへのインテリアの納品が一段落。
これから、たくさんのお客様の新しい暮らしが始まります。
お役にたててれば、嬉しいです😊😊😊
「設計変更」新築マンションの建築中に、間取り変更や内装仕上げ変更
「設計変更」という、お仕事。
新築マンションの建築中に、「間取り変更」や「内装仕上げ変更」が出来るマンションがあります。
それを希望する方に対して、ヒアリング、プランニングや図面作成をします。
今回は200平米近いお部屋を2部屋、担当させて頂きました。
先日、無事に契約完了しました~(涙)(涙)
これから、現場との擦り合わせ、施工図チェック、中間検査、内覧会、、、と、まだまだやることはてんこ盛りです。
「新築マンション」インテリアコーディネート 造作家具 ガラスのショーケース
今年一年ずっとご対応させて頂いてたお客様。
ガラスとガラスの突き合わせ、金物はなるべく見せないで、などなど難しいお題をたくさん頂きましたが、昨日、無事にお引き渡し出来ました😃
取り付け時、ずっと現場監督してくれて、クロスの納まりや、家具の取り合いなど、鬼チェック!をしてくれて、完璧に仕上げてくれたAちゃん。
職人さんに、言いづらいことを、言ってくれたよね、ありがとうね(涙)
完成後のお部屋を見てのお客様の飛びっきりの笑顔を見て、うるうるしてた貴女の姿は忘れません(涙)
いくつもの、大仕事を仕上げた貴女は、きっと大きく成長してるはずです!
これからのお仕事が楽しみですね😃
携わってくださった、建築家のおじさま、
壁紙を決めてくれたチビッ子ちゃんたち、
複雑怪奇な家具図面を描いて下さったTさん、
現場の都合で何回も何回も来てくださった職人さん方、
全部をまとめてくださったLT様。
ありがとうございました!
「壁紙、造作家具」ベッドやソファ、飾り棚を取り付けて全て完了
今週は、タワマンの納品のラストスパートです。
現場では、予想してない色々なこともあります。
ピリピリしてヤバイ雰囲気になることもあるけど、みなさんの、工夫と、信頼関係と、忍耐力と、お笑い力で、ナントカ乗り切りました(^_^)v
現場でお世話になって、顔馴染みになった職人さんたちに感謝です。
壁紙の貼り替え、造作家具、ベッドやソファ等々、本日、飾り棚を取り付けて、全て完了しました♪
「新築リフォーム」電動シェード、ダウンライト、コンセント
新築をいきなりリフォームというと驚く方も多いと思いますが、マンションや建売などでは、お客様の使い勝手やインテリアに合わないことが多いです。
照明にダウンライトやスポットライトを使ったり、引っかけシーリングの位置を変えたり、
コンセントの位置を変えたり、家具の補強など、
入居前で家具が入っていないタイミングだからこそ、リフォームのご依頼があるんですね。
マンションや建売でも、住み始める時からお客様の満足行くインテリアデザインになります。
「入居前の新築リフォーム」ダウンライト、コンセントや引っ掛けシーリングの位置
今回の工事は、入居前の新築リフォームです。
ダウンライトをいれたり、コンセントや引っ掛けシーリングの位置を動かしたり、
クロスもアクセントクロスに貼り替えたり、
ちょっとしたことですが、毎日の暮らしの中で、ストレスなく過ごしていけるかと思います。
超高層のタワーマンションも良いけど、「低層で年代物のマンションをリノベーションして住む」、って言う選択肢が、メジャーになると嬉しいなぁ~🎵
そして、それをプランニングするインテリアコーディネーターが、引っ張りだこになる世の中になると、もっと嬉しいなぁ~o(*≧∇≦)ノ↓この写真は、2年後に完成するマンションの、モデルルームの造作家具の一部。
モデルルームの小物の飾り方は、とても勉強になります。
高層マンションの大開口の窓には電動シェードがおススメ!
室内で、シェードを取り付けてもらってます。
天井高2700、シェードが4枚あるので、電動にしました。
電動にすることにより、じゃまなコードがなくなり、リモコンや壁スイッチで上げ下げの操作が簡単にできます。
毎日のことなので、これは、やる価値はとてもあると思います!
電動にしたお客様は必ず満足してくださいます。
今回のメカは、ナスノス。操作音も静かで、メカのサイズもコンパクト。
照明やAV機器も一緒に組み込めるタイプや、タイマーをセット出来るリモコンもあります。
生地は、五洋インデックスのIH 367-01 ブルック。
比較的リーズナブルな価格ですが、透け感、日射の遮り具合が、今回のお客さまにはぴったりでした。
「生地の価格を抑えて、電動シェードにする」という、価格のメリハリをつけた良い例かと思います。
ご依頼、ありがとうございました💓
「クリエーションバウマン」のバーチカルブラインドなら住宅にも合います
「クリエーションバウマン」のバーチカルブラインド。
127mmの幅広のスラット、スティフナー加工(薄い糊付け)をしてないバウマンのバーチカルブラインドは、オフィスっぽくならずに住宅にもよく馴染みます。
今回は3種類をミックス。
メッシュを所々にいれたので、ほどよい抜け感が出ました。
間口の広い窓で、スタイリッシュな空間に仕上げたい場合、オススメです。
新築でも、リフォームでも、低予算がご心配でも、
どうぞお気軽にインテリアデザインのご相談、ご依頼下さいませ